Cente IPv6 SNMPv3
・Cente TCP/IPv4 バージョンアップ
Cente TCP/IPv4 をVer.1.35にバージョンアップした。
・Cente IPv6バージョンアップ
Cente IPv6をVer.1.45にバージョンアップした。
・不正なSNMPリクエスト受信時に不正なメモリを参照する(Cente障害情報:004-0009)
データ長が不正なRequestを受信したとき、不正なメモリ参照を行っていた。これを修正した。
・Cente TCP/IPv4 バージョンアップ
Cente TCP/IPv4 をVer.1.35にバージョンアップした。
・Cente IPv6バージョンアップ
Cente IPv6をVer.1.45にバージョンアップした。
・不正なSNMPリクエスト受信時に不正なメモリを参照する(Cente障害情報:004-0009)
データ長が不正なRequestを受信したとき、不正なメモリ参照を行っていた。これを修正した。
・Cente TCP/IPv4 バージョンアップ
Cente TCP/IPv4 をVer.1.34にバージョンアップした。
・Cente IPv6バージョンアップ
Cente IPv6をVer.1.44にバージョンアップした。
・同時に複数のI/Fからリクエストを受けつけられるようにした
設定を変更して再起動を行うことなく、複数のI./Fからリクエストを受信して処理できるようにした。
・暗号/認証モジュールをCente Compact Cryptoに切り替え
旧バージョンではCente cryptoを使用していたが、Cente Compact Cryptoを使用するよう変更した。
・SNMPv1 TRAPパケットを送信した際、"agent-addr"フィールドの値が不正となる
IPv6 SNMPv1 TRAPパケットの生成処理に不足があり、エージェントアドレス部がないパケットを送信していた。これを修正した。(Cente障害情報:004-0005)
・不正なLinkupINFORMを送信する
サンプルとして同梱しているctsnmp_informv2_sample.cにあるsnmp_inform_linkup_v2()を呼び出すと、不正なLinkupINFORMを送信していた。これを修正した。(Cente障害情報:004-0006)
・snmp_inform()でエラー時、返り値が仕様と異なる
エラー時にはSNMP_INFORMERR_COMを返す仕様だが、不正な返り値を返す場合があった。これを修正した。(Cente障害情報:004-0007)
・OIDが2097152以上のオブジェクトを指定すると、不正なOIDで送信される
OIDのエンコーディング処理に誤りがあり、2097152以上のOIDを指定すると不正なOIDでパケットを送信していた。これを修正した。(Cente障害情報:004-0008)
・Cente TCP/IPv4 バージョンアップ
プロトコルのIPv6対応
IPv6上でSNMPが動作するように拡張を行った。
dot3MIBの更新
dot3MIBを更新した(対応RFCは3635)。
MIBのIPv6対応
IP MIB、TCP MIB、UDP MIBをIPv6に対応させた(対応RFCはそれぞれ4293、4022、4113)。
Enterprise Specific TRAP対応
Specific Trap Typeを指定してTRAPを送信できるように修正。
不具合修正
マネージャーからのリクエストに対するエラーコードを間違えている個所を修正
SNMPv3の応答にミスがあったのを修正
sysUpTimeの単位を間違えていたのを修正
INFORMとTRAPを両方使うと通信エラーが発生する不具合を修正
コミュニティ名が空文字列のときにリクエストに成功するのを修正
新規
SNMPv3プロトコルに対応。